発振とは?発振の原因と対策、共振との関係性を解説!

学びのチェックポイント

発振とは?

カラオケでスピーカがキーンとなるのはなぜ!?

はまちゃん: 橋本先生!この間、カラオケでマイクのボリュームを上げたら、スピーカからキーンという大きな音が出てびっくりしました。一体何が起こっているのでしょうか?

橋本先生:なるほど。それは、「ハウリング」という現象だね。 「ハウリング」は音響設備で起きる現象なんだよ。 機械設計で問題視されている、サーボモータの「発振現象」もこのハウリングとよく似ているんだ。今日は「発振」についてくわしく学んでいこう!

ハウリング現象

橋本先生:まずは、カラオケの「ハウリング」について考えてみよう。 スピーカとマイクを近づけたり、アンプのボリュームを上げると”ピーー”とか”キーン”と鳴る、あの現象のことを「ハウリング」と呼ぶよ。

■カラオケで起こるハウリング現象のメカニズム

カラオケで起こるハウリング現象のメカニズム

はまちゃん: マイク、アンプ、スピーカ、それをまたマイクで拾って、ぐるぐる回り続けて止まらなくなってしまうのですね。

橋本先生:その通り。電源を切るか、マイクをスピーカから離さない限り延々に続いてしまうよ。

ハウリング現象と発振

橋本先生:産業機械やロボットなどに使われるサーボやステッピングモータも、まれにハウリングと似た現象が起きるんだ。装置を動かすための指令に対して結果の「フィードバック制御」の情報の遅れや装置の「固有振動数」などが影響しているんだよ。

サーボモータでは「発振」や「共振」という呼び方をしているんだ。 ステッピングモータは、一般的に「オープンループ」といって指令した分だけ動く制御を行っているので「発振」するケースはないんだ。 でも、高精度を要求される場合、サーボモータと同じようにフィードバック制御をすることがあるので、ステッピングモータでも「発振」が起きるケースがあるんだよ。

発振はなぜ起こるの?

ハウリングと発振の発生メカニズム

ハウリングと発振の発生メカニズム
  ハウリング現象
(マイクをスピーカに近づけた時)
送りねじの発振
(サーボ・ステッピングモータの フィードバック制御)
①検出器 マイク
音を電気信号に変える
エンコーダ
角度・回転を電気信号に変える
②増幅器 アンプ
音の電気信号を増幅する
サーボコントローラ・アンプ
回転指示、動作結果を比較してその差を増幅してゼロにするようにモータを制御する
③駆動部 スピーカ
増幅された電気信号でコーンを振動させ空気振動で音を発生
モータ
指令の電流でモータを回転する 送りねじシステムの固有振動数が刺激される
送り軸の周波数特性
ループ 発生した音を近くのマイクが拾って①に戻り②、③と繰り返しループ状態となる モータの動作および外乱である固有振動数が刺激され①に戻る。①に戻された固有振動数は増幅され②、③、①とループ状態となる

はまちゃん:カラオケの「ハウリング」と、サーボモータやステッピングモータの「発振」が似ているとは、驚きです!

橋本先生:工作機械や半導体製造装置、製造設備のアクチュエータなどに、多くのサーボモータが利用されているよ。その仕組みについても紹介しておくよ。

 カラオケの「ハウリング」と、サーボモータやステッピングモータの「発振」が似ているとは、驚きです!

送りねじ機構におけるサーボモータの発振現象

サーボモータの構成と制御の仕組み
  • ⑴サーボコントローラから回転速度や回転角度、位置を指示。
  • ⑵サーボアンプは⑴の指示に従ってサーボモータに電流を流して制御。
  • ⑶サーボモータは⑵の指示に従って動き出し、指令に対して合っているかエンコーダ(検出器)によって
        情報をフィードバックし、常に補正をしながら追従する。
        ※ここで速度や位置情報の精度を上げるためにシステムの感度(ゲイン)を上げていく。
         感度(ゲイン)を上げていくと、装置の振動(固有振動数)がエンコーダを介してフィードバック信号に
         混入する。
  • ⑷サーボモータは⑶の固有振動数でわずかでも加振する。 装置の固有振動数をエンコーダが検出し、この固有振動数
        をコントローラのアンプの感度でさらに増幅し、 この固有振動数でモータが加振することにより、「機械共振」が
        起き、エンコーダが検出してエンドレスなループとなる。

■サーボモータとは?

モータ内のセンサーによって運転を監視することで、高精度な「位置制御」「速度制御」「トルク制御」を可能とするモータのこと。

■自由振動とは?

・一度外力を加えると振動が継続する現象。
・振動は時間とともに減衰する。
・同じ構造物では発生する振動は同じで「固有振動数」と呼ばれる。

■強制振動とは?

・周期的な外力で振動する現象。
・外力の周期が変わると振動数が変化する。
・加えた振動数が固有振動数近くになると、共振が起き非常に大きな振動が発生する。

■共振とは?

減衰比のグラフ

・「固有振動数」と同じ周波数で振動を与えると、加えた
    振動の大きさよりもはるかに大きい振動が発生する
    現象のこと。
・共振の大きさは伝達率(右図)で表され、材質の減衰比
    で決まる。
・金属の場合は元の振動に対して数十倍、ゴムの場合は
    数倍の共振振動が発生する。

  • 【右図解説】
  • ・ζ=0.01未満 金属
  • ・ζ=0.02~0.04 金属製の連続構造
  • ・ζ=0.05 ゴム
  • ・周波数比率=強制振動数/固有振動数

はまちゃん: 高精度、高応答のためにサーボモータの感度を上げてくると、今度は機械の「固有振動数」を刺激して「発振」が起きてしまうのですね! また、物の「固有振動数」は、さまざまなところに影響することもわかりました。 「固有振動数」を事前に知ることはできないのでしょうか?

橋本先生:最近では、解析技術が進んで「固有振動数」をシミュレーションすることが出来るんだ。簡易的には以下の計算式で求められるよ。

■送りねじシステム固有振動数の簡易計算式

送りねじシステム固有振動数の簡易計算式

橋本先生:「発振」や「共振」は部品の破損や装置の故障原因となることがあるので、注意する必要があるんだ。初めて装置を動かすときにサーボシステムの調整をすることが大切なんだよ。

発振しない方法はないの?

はまちゃん:「発振」や「共振」の原因や関係性は理解できましたが、「発振」を防ぐ方法はないのでしょうか?

橋本先生:いい質問だね。まずは先程のサーボモータを例にして、「発振」を防ぐ方法を説明していくよ。サーボモータで「発振」や「共振」が発生する原因はなんだったかな?

はまちゃん:サーボ機構のフィードバック制御に入り込んだ外乱(この場合は機械の固有振動数)が原因です。

橋本先生:その通り!具体的な対策方法は以下だよ。

発振を防ぐための対策

対策①:サーボモータのオートチューニング機能で調整

サーボモータに付属のオートチューニング機能で調整を行う。
初めて動作させる際に行う必要がある。オートチューニング機能がない場合は、サーボモータの制御盤で調整するため、専門的な知識が必要。

対策②:ドライバのフィルタ機能で制御(①で解決できない場合)

機械系の固有振動数がシステムに入り込まない様に、その固有振動数を把握して電気的に抑制する。 (ノッチフィルタ、電流ループ指令フィルタ)
サーボモータ自体にこの固有振動数を測定する機能が付いている場合もあり。
(周波数応答線図測定)

対策③:高減衰ゴムカップリング(ステップフレックス)を使用

減衰性のあるゴムカップリングにより、共振時の振動を吸収することで、機械・装置のねじり固有振動数のピークが抑えられ、サーボの発振を抑制することができる。(金属カップリングと比較) 高精度位置決めや、油・高温雰囲気で使用する際には、注意が必要。

使用製品:高減衰ゴムカップリング(ステップフレックス)

■サーボモータの周波数性能の比較

サーボモータの周波数性能の比較

ゴムカップリングのステップフレックスでは固有振動数の1kHz付近の山が抑制され発振しにくいことが想定できる。

■サーボモータの発振現象 対策動画

はまちゃん:サーボモータ自体に備わっている仕組みやカップリングを変更することで、「発振」を防ぐことができるのですね!
「発振」や「共振」についてたくさん勉強して、設計や技術開発について色々な提案ができるようになりたいです!

「発振」や「共振」についてたくさん勉強して、設計や技術開発について色々な提案ができるようになりたいです!
橋本先生
監修・講師
橋本先生 / 三木プーリ株式会社

1972 年三木プーリ株式会社 入社。プロダクトマネージャーとしてマー ケティング・技術を担当し、国内外問わずに活躍。
さらに、企業のみならず大学や専門機関との共同研究にも従事。 現在は、技術指導・社員教育も担当。

メルマガにて最新記事の更新をお知らせします。1分で完了!登録はこちら

PAGE TOPやさしいWEBセミナー TOP